1: 緋色の名無しさん 2013/04/03(水) 09:44:47.83 ID:XxANvN1d
移住できても暮らしにくそうだな

2: 緋色の名無しさん 2013/04/03(水) 12:38:13.73 ID:l3MP+BzQ
3: 緋色の名無しさん 2013/04/03(水) 15:41:24.78 ID:6XbFbTSv
朝と昼の温度差が…
4: 緋色の名無しさん 2013/04/09(火) 17:42:50.10 ID:XV4VOkMS
超古代文明は火星からきたんじゃね?
5: 緋色の名無しさん 2013/04/13(土) 08:40:11.09 ID:y6+DA0JI
人ががんばって進化するか
人ががんばって火星動かせば大丈夫
人ががんばって火星動かせば大丈夫
6: 緋色の名無しさん 2013/04/15(月) 01:34:35.60 ID:GAqCRviG
火星から地球に来たのに、なんで帰るんだよ
7: 緋色の名無しさん 2013/04/15(月) 02:53:36.51 ID:y+SkjTql
勿論火星に移住しましょう。
10: 緋色の名無しさん 2013/04/27(土) 18:16:57.80 ID:eIAoX9di
それより、火星に行くまでのうんこはどうするの?おしっこは再飲料可能だけどうんこは?マニアなら食べるかも…!
11: 緋色の名無しさん 2013/04/27(土) 21:15:57.62 ID:+tpyf5vV
まず、月が先だろ
12: 緋色の名無しさん 2013/04/27(土) 22:01:23.82 ID:eIAoX9di
月には資源があるかもしれないけど、火星で生命の起源を発見する方が地球人にとって良い。
13: 緋色の名無しさん 2013/05/01(水) 00:19:18.86 ID:fr5bhdR5
資源なら小惑星だ
14: 緋色の名無しさん 2013/05/06(月) 09:38:40.35 ID:i9oJH06j
地球人が火星人になる日は近い
16: 緋色の名無しさん 2013/05/07(火) 21:47:56.03 ID:R6F1VI5s
我々は何故火星に興味があるのか
1つは地球に近く移住できる可能性がある事
2つ目はその昔火星にも水が流れ生命が存在した可能性がある事
3つ目は土です、どうやら僕は土に魅力を感じていたようです、あの土を地球に持ち帰ると農業の土として使えるのではないか?今はホームセンター等で土を売っていますよね?火星の土だけでも相当な資源になると思います
土は金なり、土から育った物がやがて野菜果実となり金を生むのです
1つは地球に近く移住できる可能性がある事
2つ目はその昔火星にも水が流れ生命が存在した可能性がある事
3つ目は土です、どうやら僕は土に魅力を感じていたようです、あの土を地球に持ち帰ると農業の土として使えるのではないか?今はホームセンター等で土を売っていますよね?火星の土だけでも相当な資源になると思います
土は金なり、土から育った物がやがて野菜果実となり金を生むのです
17: 緋色の名無しさん 2013/05/07(火) 22:35:47.10 ID:8mj70Jar
火星に原子力で酸素を発生させ、それに二酸化炭素と微量の窒素をばらまけば
大気と水が発生していずれ住めるようになる。
地球より太陽から遠い分熱量が足りないので、地球よりも二酸化炭素の比率を
上げれば温室効果で暖かくなる。
ただ、そうするには地球に住めなくなるのがハッキリした時。
大気と水が発生していずれ住めるようになる。
地球より太陽から遠い分熱量が足りないので、地球よりも二酸化炭素の比率を
上げれば温室効果で暖かくなる。
ただ、そうするには地球に住めなくなるのがハッキリした時。
20: 緋色の名無しさん 2013/05/07(火) 23:20:44.20 ID:R4XXgcTx
そこそこ年齢たが、自分が生きてる間に地球人が火星に移住する的なことはないと思う。
23: 緋色の名無しさん 2013/05/09(木) 23:19:37.07 ID:EwBTewZ/
火星の移住ってなんか夢やロマンがあるけど、実際の所
コアが冷え切ってて地磁気がなく、宇宙放射線を防ぐ事ができない。
重力が弱いので大気を恒久的に維持することができない。&地球圏の生物ではいづれ低重力にて体調を維持できない。
そもそも、地球圏と同じような環境にするためには圧倒的に窒素が足りない・・・
など、問題が多すぎるね。
画期的な未来技術でも開発されないかぎり、現状の科学力では
地球から持ち込んだ窒素とバルーン状の施設に極から運んだドライアイスから二酸化炭素を満たし、
細々と酸素を作って、最低限の生活環境をつくり、その上で地下にジオフロントをつくるしかないね。
コアが冷え切ってて地磁気がなく、宇宙放射線を防ぐ事ができない。
重力が弱いので大気を恒久的に維持することができない。&地球圏の生物ではいづれ低重力にて体調を維持できない。
そもそも、地球圏と同じような環境にするためには圧倒的に窒素が足りない・・・
など、問題が多すぎるね。
画期的な未来技術でも開発されないかぎり、現状の科学力では
地球から持ち込んだ窒素とバルーン状の施設に極から運んだドライアイスから二酸化炭素を満たし、
細々と酸素を作って、最低限の生活環境をつくり、その上で地下にジオフロントをつくるしかないね。
415: 緋色の名無しさん 2019/01/16(水) 14:14:10.14 ID:iYJiVihJ
>>23
単純に火星の自転が早くなるくらいの
小惑星が衝突すれば
諸々解決するんじゃね?
単純に火星の自転が早くなるくらいの
小惑星が衝突すれば
諸々解決するんじゃね?
24: 緋色の名無しさん 2013/05/10(金) 05:19:36.33 ID:l6zMAgY1
人類は火星から地球に移住してきた。
人間の体内時計が25時間なのがその証拠だ。
人間の体内時計が25時間なのがその証拠だ。
25: 緋色の名無しさん 2013/05/11(土) 00:27:15.84 ID:F5bftGOj
>>24
昔からちらほら言われていたし、今のところ、確たる物証がないけど
火星を人類が住めない状態にして、
今の地球をテラフォーミングして移住したって考えると
興味深い話だよね
聖書に出てくるノアの箱舟は実は宇宙船で
環境破壊によって生物がすめなくなった火星から地球にやってきたとか
昔からちらほら言われていたし、今のところ、確たる物証がないけど
火星を人類が住めない状態にして、
今の地球をテラフォーミングして移住したって考えると
興味深い話だよね
聖書に出てくるノアの箱舟は実は宇宙船で
環境破壊によって生物がすめなくなった火星から地球にやってきたとか
416: 緋色の名無しさん 2019/01/16(水) 14:17:50.82 ID:iYJiVihJ
>>25
進化論なんか嘘だしな
魚が人間にはならないよねw
何より月の存在が胡散臭過ぎる
地球のサンプルとしか思えない
火星からの移住説は結構あり得るかとw
進化論なんか嘘だしな
魚が人間にはならないよねw
何より月の存在が胡散臭過ぎる
地球のサンプルとしか思えない
火星からの移住説は結構あり得るかとw
417: 緋色の名無しさん 2019/01/16(水) 16:25:13.61 ID:k/ibUdQx
>>416
SFだね
すると地球人はチンパンジーと枝分かれする前から地球に来た事になる
現生の大型類人猿7種が人と共にヒト科を構成する種であることは間違い用のない事実
SFだね
すると地球人はチンパンジーと枝分かれする前から地球に来た事になる
現生の大型類人猿7種が人と共にヒト科を構成する種であることは間違い用のない事実
38: 緋色の名無しさん 2013/05/20(月) 22:14:41.27 ID:+Yo4h3IF
重力どうすんの?
40: 緋色の名無しさん 2013/05/23(木) 10:52:48.71 ID:t2u0uyKu
>>38
地球に帰ってこないなら大丈夫かなと
地球に帰ってこないなら大丈夫かなと
44: 緋色の名無しさん 2013/05/26(日) 01:50:38.77 ID:1bDO+Sgt
地球に帰ってくる技術がないから移住で、はないよなあ。
火星探査機の成功率みれば片道旅行すら怪しい上に
そもそも地球外で無補給で長期間生存する技術もまだない。
詐欺じゃなかったら殺人罪だ。
火星探査機の成功率みれば片道旅行すら怪しい上に
そもそも地球外で無補給で長期間生存する技術もまだない。
詐欺じゃなかったら殺人罪だ。
46: 緋色の名無しさん 2013/05/26(日) 20:47:33.09 ID:pxqubi3L
火星大気には大きく変化する面もある。
冬の数ヶ月間に極地方で夜が続くと、地表は非常に低温になり、大気全体の25%もが凝固して厚さ数メートルに達する二酸化炭素の氷(ドライアイス)の層をつくる。
やがて、極に再び日光が当たる季節になると二酸化炭素の氷は昇華して、極地方に吹き付ける400km/hに達する強い風が発生する。
これらの季節的活動によって大量の塵や水蒸気が運ばれ、地球と似た霜や大規模な巻雲が生じる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F
この間のアメリカの竜巻(EF5で最強クラスだけど時速換算でせいぜい100kmくらい)なんか目じゃないんだが、大丈夫なんか?
地下に基地作らんと、皆ふっとばされるんじゃね?
冬の数ヶ月間に極地方で夜が続くと、地表は非常に低温になり、大気全体の25%もが凝固して厚さ数メートルに達する二酸化炭素の氷(ドライアイス)の層をつくる。
やがて、極に再び日光が当たる季節になると二酸化炭素の氷は昇華して、極地方に吹き付ける400km/hに達する強い風が発生する。
これらの季節的活動によって大量の塵や水蒸気が運ばれ、地球と似た霜や大規模な巻雲が生じる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F
この間のアメリカの竜巻(EF5で最強クラスだけど時速換算でせいぜい100kmくらい)なんか目じゃないんだが、大丈夫なんか?
地下に基地作らんと、皆ふっとばされるんじゃね?
47: 緋色の名無しさん 2013/05/27(月) 01:26:16.85 ID:M+3DxE4q
探査機が吹っ飛ばないなら、大丈夫
48: 緋色の名無しさん 2013/05/27(月) 09:50:08.65 ID:Rg8wQpKk
火星の大気が地球の0.7%しかないということをお忘れのようで
52: 緋色の名無しさん 2013/06/12(水) 20:45:06.81 ID:Zgy1m2dv
そもそも火星の重力だと子供を作ることは難しいだろ
53: 緋色の名無しさん 2013/06/13(木) 12:23:42.29 ID:6Etbwkh2
>>52
地球の1/6の月に比べたら、地球の40%の火星のほうがまだ可能性あるんじゃね?
地球の1/6の月に比べたら、地球の40%の火星のほうがまだ可能性あるんじゃね?
55: 緋色の名無しさん 2013/06/14(金) 23:53:18.26 ID:F5Umacny
なんか火星に男女二人ずつ人を送る計画があるって聞いた
ただし片道切符
つまり火星に行ったら戻れない
そんな条件だが何万って人が世界中から応募してるらしいw
体力づくりとかロケット発射の問題で送るのは十数年後らしいけど
ただし片道切符
つまり火星に行ったら戻れない
そんな条件だが何万って人が世界中から応募してるらしいw
体力づくりとかロケット発射の問題で送るのは十数年後らしいけど
56: 緋色の名無しさん 2013/06/23(日) 22:58:29.99 ID:MQVpt9/A
オーパーツとか超古代文明は火星から来たんじゃないの?
61: 緋色の名無しさん 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:mJOCx8Qy
火星って100m/s以上の風が吹いてるって知ったんだけど
やっぱり気圧が低いと地球上の暴風ほどには感じないんだろうか?
やっぱり気圧が低いと地球上の暴風ほどには感じないんだろうか?
62: 緋色の名無しさん 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:HTurb5Xt
地球の方が快適ですよ。
63: 緋色の名無しさん 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:a7iwJqBQ
火星だと空気代が1日当たり1万円、水代が1日当たり5000円。
住居は機密性を極めていなければならないので、1ヶ月の家賃が地球の10倍くらいになる。
4LDKで家賃1ヶ月100万円。
食料も高い水や空気や設備で育てているので地球の10倍くらいになる。
誰か住んでみるか?
住居は機密性を極めていなければならないので、1ヶ月の家賃が地球の10倍くらいになる。
4LDKで家賃1ヶ月100万円。
食料も高い水や空気や設備で育てているので地球の10倍くらいになる。
誰か住んでみるか?
64: 緋色の名無しさん 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:E2oAQLWl
いけるっしょ!
65: 緋色の名無しさん 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:30fd5B+n
大気も水もないところに設備造って移住するくらいなら
スペースコロニー造ったほうが早い
スペースコロニー造ったほうが早い
66: 緋色の名無しさん 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:UQSUB/Wo
よく地球が汚染されまくって住めなくなったから火星に脱出するっていう設定の話があるけど
どれだけ地球が汚染されても火星よりは住みやすいと思うんだが
どれだけ地球が汚染されても火星よりは住みやすいと思うんだが
67: 緋色の名無しさん 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tVg1M0No
核汚染されたら、地場で守られてる地球近辺の宇宙空間や月・火星よりも高くなるってことだな
地上で受ける放射線 0.35mSv/年
岩石から受ける放射線 0.40mSv/年
食物から受ける放射線 0.35mSv/年
空気中のラドンなどから 1.3mSv/年
(mSvはミリシーベルト。1000mSv=1Sv)
宇宙における平均的な放射線の量
地球周辺の軌道(スペースシャトルが飛ぶような高さ=300キロくらい)
45?360mSv/年
月 100?500mSv/年
火星 70?300mSv/年
地球の核汚染された空気を清浄化するのと、火星で空気(酸素)を作るのとではどちらが楽かってことでもある
ん?地球で最初から綺麗な空気を作ればいいって?
その原料はどこにあるんでしょうね?
核汚染された水?
汚染された水やら空気がどうにかなるなら、移住なんてことは話題にも登らないってことさ
地上で受ける放射線 0.35mSv/年
岩石から受ける放射線 0.40mSv/年
食物から受ける放射線 0.35mSv/年
空気中のラドンなどから 1.3mSv/年
(mSvはミリシーベルト。1000mSv=1Sv)
宇宙における平均的な放射線の量
地球周辺の軌道(スペースシャトルが飛ぶような高さ=300キロくらい)
45?360mSv/年
月 100?500mSv/年
火星 70?300mSv/年
地球の核汚染された空気を清浄化するのと、火星で空気(酸素)を作るのとではどちらが楽かってことでもある
ん?地球で最初から綺麗な空気を作ればいいって?
その原料はどこにあるんでしょうね?
核汚染された水?
汚染された水やら空気がどうにかなるなら、移住なんてことは話題にも登らないってことさ
68: 緋色の名無しさん 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:w1262Zyr
火星を住めるようにできる技術があるなら
地球上に清浄な閉鎖区画を作ることも出来るだろうね
地球上に清浄な閉鎖区画を作ることも出来るだろうね
70: 緋色の名無しさん 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:8/Tr4BsD
アメリカは本気で火星に行く気なのか気になるところ。
72: 緋色の名無しさん 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:41CcEnNG
実際、火星の有人探査はやろうと思えばできるの?
湯水のように予算が使えて、クルーが事故で死んでも全く問題ないという条件なら行けるのか、
技術上の問題でどうあがいても無理なのか?
湯水のように予算が使えて、クルーが事故で死んでも全く問題ないという条件なら行けるのか、
技術上の問題でどうあがいても無理なのか?
73: 緋色の名無しさん 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:moMbDkuu
行きだけで2年近くかかるとかまず無理だろw
とりあえずもう一回月行ってマクドナルド建ててからだと思う
とりあえずもう一回月行ってマクドナルド建ててからだと思う
75: 緋色の名無しさん 2013/09/01(日) 02:04:16.76 ID:aGVElsUB
火星に移住するための酸素、窒素、二酸化炭素のような気体よりも火星の重力と気温では海など水の3状態変化
のバランスが悪くほとんどが氷になるからそれをどうするかが課題だね。自転も遅いため。うまく海を作れても
大部分が凍って、長い昼だけほんの少し氷が融けて水ができてもすぐ蒸発しちゃうわけ。
のバランスが悪くほとんどが氷になるからそれをどうするかが課題だね。自転も遅いため。うまく海を作れても
大部分が凍って、長い昼だけほんの少し氷が融けて水ができてもすぐ蒸発しちゃうわけ。
77: 緋色の名無しさん 2013/09/03(火) 02:39:02.12 ID:17d53RuY
技術的な事は無視前提。
火星のコアに地球の質量と差分の中性子星か白色矮星を入れて、中性子は水でブロック。
これで1G確保。
火星の極間に磁力線を半永久的に張らせて太陽放射線、銀河放射線をブロック。
これでなんとかなんね?
火星のコアに地球の質量と差分の中性子星か白色矮星を入れて、中性子は水でブロック。
これで1G確保。
火星の極間に磁力線を半永久的に張らせて太陽放射線、銀河放射線をブロック。
これでなんとかなんね?
81: 緋色の名無しさん 2013/09/07(土) 08:04:08.32 ID:wvZE0r4V
>>77
火星の半径を考える必要がある。
火星の半径で質量が地球と同じだと1Gにはならない。
その程度の物理は高校で教わる。
火星の半径を考える必要がある。
火星の半径で質量が地球と同じだと1Gにはならない。
その程度の物理は高校で教わる。
79: 緋色の名無しさん 2013/09/06(金) 09:38:57.49 ID:h9gbwB1b
火星に住んでいたら、暖房機のボイラーが砂にやられ、修理もできず、命を落とす
という夢を見た
という夢を見た
94: 緋色の名無しさん 2013/10/13(日) 00:30:47.27 ID:uf9XhPIj
ゴキブリは火星でも生息可能だって。女の偉い学者が言ってた。
ただし初期移住者のゴキが最低でも10000匹は必要。重力は地球の約半分で
問題ない。酸素などの気体も少しあれば問題ない。気温も地表が寒ければカサカサと
地底にもぐり、これまた問題ない。あと肝心のゴキブリの水と食料はその10000万匹のうち
力尽きて死骸になったゴキから水分やら食料を補給する。繁殖する為に小型化するが
そのうち進化してゴキ人間のような宇宙種族誕生ってことはないだろうけどねw
ただし初期移住者のゴキが最低でも10000匹は必要。重力は地球の約半分で
問題ない。酸素などの気体も少しあれば問題ない。気温も地表が寒ければカサカサと
地底にもぐり、これまた問題ない。あと肝心のゴキブリの水と食料はその10000万匹のうち
力尽きて死骸になったゴキから水分やら食料を補給する。繁殖する為に小型化するが
そのうち進化してゴキ人間のような宇宙種族誕生ってことはないだろうけどねw
109: 緋色の名無しさん 2013/10/21(月) 21:22:36.56 ID:lIstfD+v
昔のアニメで地上が戦争で人類存亡の危機に陥った時に火星に移住した人達が軍隊編成して
送ってくれて助かった話があったな。予備の生存圏は安心かも
送ってくれて助かった話があったな。予備の生存圏は安心かも
116: 緋色の名無しさん 2013/11/30(土) 21:52:59.56 ID:TFfenkd2
仮に火星をテラフォーミングするとしても
千年は時間が必要だ
人類の人口増加は、火星が地球になるまではとても持ちそうにないな
地球と同じような惑星を持っている可能性がある恒星系は、銀河系に十億個は存在するというが
それらの全てに人類が到達できたとしても
千年先では人口爆発に追いつかない可能性がある。
正直、人口爆発に対応するのは、人口抑制しか
もはや無いな
千年は時間が必要だ
人類の人口増加は、火星が地球になるまではとても持ちそうにないな
地球と同じような惑星を持っている可能性がある恒星系は、銀河系に十億個は存在するというが
それらの全てに人類が到達できたとしても
千年先では人口爆発に追いつかない可能性がある。
正直、人口爆発に対応するのは、人口抑制しか
もはや無いな
129: 緋色の名無しさん 2014/03/05(水) 21:35:21.85 ID:GbPYxrU7
地球人は地球でしか住めない生きられない
これが現実これが全て
これが現実これが全て
135: 緋色の名無しさん 2014/04/25(金) 23:38:00.15 ID:I0BUBmni
酸素や水って人工的に作れるの?
136: 緋色の名無しさん 2014/04/26(土) 23:41:02.31 ID:KJgAYQMD
酸素と水素が調達できれば
137: 緋色の名無しさん 2014/04/28(月) 09:41:06.32 ID:3DI/rTlo
無理。
・気圧が低すぎ(ほとんど真空と言って良い)
・磁場がないから有害放射線ダイレクト
・紫外線ダイレクト
・気圧が低すぎ(ほとんど真空と言って良い)
・磁場がないから有害放射線ダイレクト
・紫外線ダイレクト
138: 緋色の名無しさん 2014/04/28(月) 18:02:12.13 ID:3uKe+kFJ
地上歩く前提かよ
139: 緋色の名無しさん 2014/04/30(水) 11:31:27.66 ID:X/dlY6JW
酸素って生物が作り出したものだから、容易には出来ないよな。
大気に酸素が有るのは、水蒸気と太陽光が反応して出来る氷衛星くらいでしょ。
大気に酸素が有るのは、水蒸気と太陽光が反応して出来る氷衛星くらいでしょ。
142: 緋色の名無しさん 2014/05/08(木) 19:59:18.18 ID:avB+j8Bv
火星みたいな糞つまんなそーな星に行ってどうすんだよ。
海も森も動物もいない瓦礫だらけの糞星。
海も森も動物もいない瓦礫だらけの糞星。
144: 緋色の名無しさん 2014/05/23(金) 18:32:26.08 ID:9cj32ppg
地下に水があるみたい?だけど、流れてはいなさそうだね。
流れてば電流があるはずだし。
流れてば電流があるはずだし。
146: 緋色の名無しさん 2014/05/24(土) 12:39:13.32 ID:szeICxvb
地球の自転運動のエネルギーは月に奪われている。昔の方が一日は短かった。
147: 緋色の名無しさん 2014/05/25(日) 06:52:36.87 ID:Fsw4/2tq
流刑地だね、片道だけ提供するから勝手に暮らせと。
174: 緋色の名無しさん 2014/10/05(日) 21:16:20.90 ID:4QgJpnnZ
めっちゃ風強い
185: 緋色の名無しさん 2014/11/01(土) 13:24:07.96 ID:Ko5ALOfx
火星の画像を見た時、地球で言う北極の所に白い箇所があるよね?
あれって氷でしょ?
生命が生存するに必要になるのは第一に水だが、
火星の氷を溶かして水にすれば生命も生きていけるようになるんじゃないの?
あれって氷でしょ?
生命が生存するに必要になるのは第一に水だが、
火星の氷を溶かして水にすれば生命も生きていけるようになるんじゃないの?
186: 緋色の名無しさん 2014/11/01(土) 14:08:26.28 ID:VfclCNTO
>>185
火星の極冠は二酸化炭素が凍ったものだから水にはならない
まぁ極冠の下に水で出来た氷があるかもとは言われてるけど
溶かした瞬間蒸発すると思います
火星の極冠は二酸化炭素が凍ったものだから水にはならない
まぁ極冠の下に水で出来た氷があるかもとは言われてるけど
溶かした瞬間蒸発すると思います
187: 緋色の名無しさん 2014/11/01(土) 15:35:58.60 ID:p7tjWdWq
>>186
気圧が低すぎるからね。
地球上なら真空レベル。
気圧が低すぎるからね。
地球上なら真空レベル。
212: 緋色の名無しさん 2014/12/09(火) 05:00:02.29 ID:nuq9DGPm
将来的には月と火星は合体する!!
215: 緋色の名無しさん 2014/12/13(土) 08:16:57.95 ID:K0E7nO0O
>>212
火星の月、フォボスと合体するわな
火星の月、フォボスと合体するわな
223: 緋色の名無しさん 2014/12/27(土) 21:32:00.42 ID:oeM9eM9r
>>212 俺はセーラーマースのコスプレ女と合体した
213: 緋色の名無しさん 2014/12/10(水) 00:24:12.68 ID:O2XyUOhw
問題は重力だ。火星に地球と同じ程度の重力を持たせるしかない
そのために火星を大きくする必要がある
小惑星をたくさん引っ張って来て、次々と火星にぶつける
衝突のエネルギーで火星は火の玉になり、質量も増加し大きな惑星へと成長する
そんで何か方法を使って火星を冷却し、人類が住めるようにする
そのために火星を大きくする必要がある
小惑星をたくさん引っ張って来て、次々と火星にぶつける
衝突のエネルギーで火星は火の玉になり、質量も増加し大きな惑星へと成長する
そんで何か方法を使って火星を冷却し、人類が住めるようにする
214: 緋色の名無しさん 2014/12/11(木) 11:19:46.93 ID:6IRnbl3P
最大の障壁は地球の重力なのに
232: 緋色の名無しさん 2015/01/04(日) 03:32:39.36 ID:OnWzMKhj
西暦12015年あたりに人類の科学の進歩が止まるようなこともなく
人類が存在してるなら住めるようになってるかもね
俺達が生きてるうちだと人類が火星に降り立つのも見れないかもしれないし
人類が宇宙に進出してまだ100年すらたってないわけで
他の惑星開拓が本格的に始まるなんて数千年先の話でしょ
人類が存在してるなら住めるようになってるかもね
俺達が生きてるうちだと人類が火星に降り立つのも見れないかもしれないし
人類が宇宙に進出してまだ100年すらたってないわけで
他の惑星開拓が本格的に始まるなんて数千年先の話でしょ
233: 緋色の名無しさん 2015/01/04(日) 04:44:35.16 ID:EKOSRsf6
>>232
ほんとそれ。宇宙にはそれ位まだまだ越えられない壁が有ると思う。しばらくは観測して騒ぐレベルかなぁと、、、でも夢は広がるよね。
資金や研究者の数も増えればいいのにね。
ほんとそれ。宇宙にはそれ位まだまだ越えられない壁が有ると思う。しばらくは観測して騒ぐレベルかなぁと、、、でも夢は広がるよね。
資金や研究者の数も増えればいいのにね。
239: 緋色の名無しさん 2015/01/05(月) 19:38:08.31 ID:FePF82Rg
>>232
数千年も人類が保つんか
数千年も人類が保つんか
251: 緋色の名無しさん 2015/01/12(月) 13:52:18.88 ID:TAKmZTu4
今は火星って遠く思えるけど200年後には
海外旅行感覚で行けるようになってるよ。
昔は飛行機で海外旅行なんて夢物語だったのと同じ。
食べ物なんかは火星でも生産されるだろうけど
地球から輸出もされるでしょう。
残念ながら我々はその時代を見れないけどね。
海外旅行感覚で行けるようになってるよ。
昔は飛行機で海外旅行なんて夢物語だったのと同じ。
食べ物なんかは火星でも生産されるだろうけど
地球から輸出もされるでしょう。
残念ながら我々はその時代を見れないけどね。
266: 緋色の名無しさん 2015/02/11(水) 00:22:32.62 ID:/WwED9VU
本当に火星に水なんてあるのだろうか?
引用元: ・火星に人類が移住できるのか?
コメント
コメントする